【中学受験】入塾4月では遅い!入塾ベストタイミング時期

勉強する男の子 中学受験

新学期が始まりますね。

4月から新学年になるお子さんに入塾を考えている方、新学期からどこかの塾に入ろうかな〜と思っていませんか?

実は、各塾では2月から新学年の勉強が始まっていますよ〜

今回は入塾のタイミングについて、入塾ベストタイミング時期をお伝えします。

我が家の場合も追記します。

入塾のタイミング

小学3年生の終わりから4年生にかけてのスタートが多い

塾で受験対策範囲を学習するのに必要な期間は、約3年といわれています。 そのため、中学受験のために入塾する時期は、小学3年生の3月から小学4年生の間が多い傾向です。

ずっと座っているのが苦痛なお子さんに、立っても勉強できる机↑

入塾ベストタイミング時期

小3(新小4)の2月からがおすすめ!

中学受験の勉強は、【小学校3年生の2月(新小4)】からスタートするのが一般的です。 塾の本格的な中学受験コースが小3の2月から始まるため、多くの子ども達がこのタイミングで入塾します。

塾のカリキュラムでは、学校で小4が始まる4月からでは遅いのです。2ヶ月前から新小4は始まっています。

しかも2月の時点で入塾していますので、1月には手続きを終えている必要がある。

と言うことは、どの塾にするのか決めるのは小3の夏あたりから考えておく事になります。

塾によっては無料体験ができますので、見学や体験をしてみてはいかがでしょう!

その際、塾の費用についてもよく聞いてご検討ください。我が家での場合も近々お伝えしていきます。

理由

中学受験は4教科が主流です。 進学塾の中学受験カリキュラムは小4(小3の2月)から始まりますが、本格的になるのは小5(小4の2月)です。 中でも算数は徐々に難易度が上がり、小5では学習量も一気に増加。

小6では過去問を解いては復習、解いては復習。

つまり、小6の時点で勉強は習慣化ができています。宿題をこなす実力もついていることが求められます。

学年内容
小学2年生学びの土台を作る
小学3年生受験勉強への第一歩
小学4年生しっかりとした学習習慣をつける
小学5年生本格的な受験勉強のスタート
小学6年生入試対策を徹底
引用元:伸びナビ

子どもの中学受験を考える時、受験校のレベルや子どもの学力、性格、学習習慣の定着の有無、受験までのスケジュールを見据えることが必要になります。

本音

飽きやすい気質があるなら、あまり早くから塾に入ると6年生までモチベーションがもたないんじゃないか。

学校の宿題が苦手なお子さんなら、両立できるかしら?とか。

お友達と遊ぶ時間も確保してあげたい。

勉強だけじゃない経験もする必要性を感じている。

ホント何年生から塾に通うのが最適か悩みますよね。

しかし、前提として中学受験にはかなり多くの勉強量、それに伴う勉強時間の確保が必要です。

これだけはすっ飛ばせないのが現実です。

我が家の場合

我が家では次女が3年生の2月に入塾。これは公文の先生に中学受験を進められた事がきっかけでした。

公文式では幼稚園年長から3年生1月まで算数と英語を習っていました。

三女の場合は、3年3月までスマイルゼミをしていたので4年の4月に入塾。

2ヶ月遅れたので、「もう教わってる前提で進むからわからないところがある。」と言っていました。

しかしまだ4年生の初期段階では追いつくことは可能です。諦めないでください。

しかし5年生からとなると大変です。周りは4年生のうちに宿題の量になれているし、習うことが学校の勉強とは違うものがたくさんあります。

それも頭に入っている前提で5年生のカリキュラムが進みます。

また、それぞれの性格で勉強の意欲や集中力は違うのですが、必ずどこかの時点で「辞めたいな〜」「なんで勉強しなきゃ行けないの?」「今日は行きたくない。」等のスランプ時期が訪れます。

この問題を乗り越えるのに、塾の友達が影響します。

「友達が頑張っている姿を見て自分も頑張ろうと思える。」「塾に行くまでがしんどいけど行ってしまえば大丈夫。」と、次女は辞めたい時期を乗り越えました。

三女もこの2年間の間に塾の友達との関係性ができています。

学校の違う子達が通っていますが、同じ問題に取り組み、目標が同じ同士、塾以外で個人的に遊ぶことはありませんが気持ちは通じていくものなんですね。

友達の力は大きいです。その点でも4年生の初期には入塾していることが肝心だと考えています。

そんな時期を過ごし、時には休みながら本人の意思で通うことを決めています。

長女は地域の活動やお友達との時間を確保したいため塾には行きませんでした。中学受験もしていません。

しかし一度問題を見せた事があります。「解いてみる?」「解いてみたい!」と。

その夜、長女に何が原因かわからない蕁麻疹。肌に合わないのか!

中学受験!

元々何事にも時間をかけるタイプのため、学校の宿題自体にも数時間を要します。中学での勉強量を考えた場合、宿題をもう少し短時間でできるように心配した私たちは宿題の多い塾ではなく、家庭教師という選択をしました。

勉強自体を嫌いにならずに、今必要な学習を進めることを意識し、彼女が苦手な〈優先順位と時間短縮〉を目的としました。(中学受験の話じゃなくてごめんなさい)

それは功を奏し、彼女にはとても良い影響が出ました。勉強時間は彼女なりに短縮でき、自分で勉強する習慣もつきました。

先生と気が合ったことも要因かもしれませんが、第1に無理をしないで自分の考えるペースを尊重してもらえた。そこで考える力がついた。

先生とのやりとりで疑問点が解決できる「スッキリ感」もメリットでした。

今でも勉強に対する意欲は好奇心がモチベーションになっているよです。

中学受験しないで勉強の意欲をゆっくり育てることもアリです。

子供は一人一人勉強に対する姿勢もモチベーションのあげ方も違います。塾も合う合わないがあります。その子の性格を見極めて、できる無理、できない無理も考慮していくことが受験には大切ですね。

塾に入った場合、勉強は先生に任せ、親は干渉しすぎないことを肝に銘じています。

大変なのは子供本人ですし、塾の時間は長いです。かなり疲弊して帰ってきます。

家ではなるべく平和に過ごしたいです。

オススメブログ:星一徹式ゲリラ中学受験

星一徹のプロフィール
星一徹式ゲリラ中学受験を書いている人の紹介。書くに至ったきっかけと生い立ちについて。

Z会 イマドキ中学受験情報【12】
中学生Z会員の保護者に聞いた!中学受験アンケート

Z会 イマドキ中学受験情報【12】中学生Z会員の保護者に聞いた!中学受験アンケート Z会の通信教育 小学生
%

まとめ

中学受験の勉強は、【小学校3年生の2月(新小4)】からスタートするのがベスト。

塾では、小学校3年生の2月をスタートとする3年間を前提とした中学受験のカリキュラムを作っているから。

塾で居場所ができ、友達との関係性から勉強に対するモチベーションを保つこともある。(集団クラスの場合)

同じ目標を持つ友達がいることがモチベーションに繋がる。(集団クラスの場合)

勉強自体を嫌いにならないよう、干渉しすぎない。(自論)

中学受験を検討している方にお役立ていただければ幸いです。

Image by Kris from Pixabay

コメント

タイトルとURLをコピーしました